「FXは自動売買システムが存在する?」「EAってよく聞くけど、結局なんなの?」「無料EAって大丈夫なの?」
そんな不安や疑問を持っている方に向けて、この記事ではEA(自動売買)とは何か?をわかりやすく解説しつつ、
実際に私が運用しているEA「Sentinelシリーズ」もご紹介します。
1. EA(エキスパート・アドバイザー)とは?
FXを始めて少し経つと、「EAっていいよ!」という話を耳にすることがあると思います。
でも、「EAってそもそも何?」「ほんとに稼げるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この章では、そんなEAの基本や特徴を初心者の方向けにわかりやすく解説していきます。
1-1. EAとは?MT4/MT5で動く自動売買のプログラム
EA(イーエー)とは、Expert Advisor(エキスパート・アドバイザー)の略称で、
FXのプラットフォームである「MT4(MetaTrader 4)」や「MT5(MetaTrader 5)」で動作する自動売買プログラムのことを指します。
簡単にいうと、
あらかじめ設定されたルールに従って、チャートを見ながら自動で売買をしてくれるロボットです。
例えば、
- 「価格が〇〇円まで下がったら買い」
- 「その後△△円まで上がったら利益確定」
- 「逆に××円まで下がったら損切り」
といったような売買ルールを、プログラムとしてEAに組み込んでおくことで、
パソコンを起動しておくだけで、自動的に取引を行ってくれます。
💡 裁量トレードとEAの違いは?
裁量トレードとは、自分の判断でタイミングを見てエントリー・決済を行うやり方です。
一方、EAはあらかじめ設定したルールに従って、自動で取引を繰り返します。

項目 | 裁量トレード | EA(自動売買) |
---|---|---|
売買判断 | 自分で判断 | プログラムに従う |
エントリータイミング | 手動 | 自動 |
取引時間 | 起きている間 | 24時間いつでも |
感情の影響 | 大きい(焦り・欲) | なし |
つまりEAは、「人間の感情を排除して、ルールに従って淡々と取引を続けてくれる存在」なんです。

1-2. EAのメリットとデメリットを正直に解説
EAはとても便利なツールですが、もちろん「万能な夢の機械」というわけではありません。
メリット・デメリットを正直にお伝えします。
✅ EAのメリット
- 完全自動で取引できる
- 寝ている間や仕事中でも、相場が動いていれば取引してくれます。
- 感情に左右されない
- 人間のように「もうちょっと待てば上がるかも…」という迷いや焦りがないため、ルール通りのトレードが可能です。
- 時短になる
- 毎日チャートをじっくり見る必要がなくなるため、忙しい人にもぴったり。
- 複数の通貨を同時に運用できる
- 1つのEAで複数通貨を運用すれば、リスク分散にもなります。
❌ EAのデメリット
- 相場の変化には弱い面もある
- EAは「ルール通りに動く」ため、急変動や突発的なニュースには対応できないことがあります。
- 使うEAによって性能に大きな差がある
- すべてのEAが優秀というわけではなく、内容次第で「勝てるEA」と「負けるEA」に分かれます。
- 放置しすぎはNG
- 自動で動いてくれますが、定期的に状況のチェックや設定の見直しが必要です。
1-3. 無料EAと有料EAの違いとは?
EAには「無料で配布されているもの」と「数万円〜数十万円で販売されているもの」があります。
では、有料のほうが絶対に優れているのかというと……そうとは限りません。
💡 無料EAだからと言って「質が悪い」とは限らない
実際には、個人が自分の運用のために作った高性能なEAを無料で配布しているケースも多くあります。
一方で、有料にも関わらず中身がブラックボックスであったり、販売だけが目的で継続サポートがないようなものも存在します。
つまり大切なのは…
✅ EAを選ぶときのポイント
- どんなロジックなのか?(順張り/逆張り/ナンピンなど)
- 過去の運用実績は公開されているか?
- ちゃんとメンテナンスされているか?
- 自分の口座で使えるか?
これらをしっかりチェックすれば、無料EAでも十分に使える優秀なものが見つかります。
2. 「無料EAを使ってみたい」方に伝えたいこと
「EAに興味が出てきたし、まずは無料で試してみたい」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
実際、最近ではさまざまな無料EAがネット上で配布されており、手軽に始められるようになっています。
でもその一方で、「どうやって探すの?」「安全なの?」と迷ってしまうのも事実です。
この章では、無料EAの探し方や、選ぶときに確認すべきポイントをわかりやすくまとめていきます。
2-1. どうやって無料EAを見つければいいの?
無料EAを見つける主なルートは、以下の2つです。
✅ ① SNS(X・YouTube・Instagramなど)
X(旧Twitter)やYouTubeでは、トレーダーやEA開発者が
「このEA、無料で使えます!」という形で紹介していることがあります。
- 実際に運用している画面を公開している
- 成績のツイートを定期的にしている
など、開発者の活動が“見える”という点で安心感がある反面、
情報の信ぴょう性は人によってまちまちなので、過剰にアピールしているEAには注意が必要です。
✅ ② ブログ・配布サイト
個人ブログやEA紹介サイトでも、無料で配布しているところは多くあります。
中には、EAの設計思想やバックテスト・フォワードテスト結果を細かく記載しているブログもあり、情報の整理された信頼性の高い配布元もあります。

2-2. 無料EAを使う前にチェックしておくべきこと
「無料だから」といって、内容をよく見ずに使ってしまうと、
思ったよりリスクが高かったり、期待通りに動かなかったりすることも…。
そこで、無料EAを使う前に最低限チェックしておくべき5つのポイントをご紹介します。
✅ ① 対応口座の確認(例:XM/Titanなど)
EAには「この口座で使ってください」という指定があることが多いです。
特に無料EAは、IB報酬を目的にしている場合が多いため、XMのような特定業者との紐づけが前提となっていることがあります。

✅ ② スプレッド・ロット制限の有無
- スプレッドが広い口座で使うと成績が悪化するEAもあります。
- 最小ロットや最大ロットの制限があるEAもあるので、自分の資金量に合っているかを確認しましょう。
✅ ③ 運用マニュアルはあるか?
初心者にとって、設定方法や注意点を解説したマニュアルがあるかどうかはとても大切です。
- MT4/MT5の設定方法
- EAのインストール手順
- ロットや通貨ペアの推奨値
などが明記されていれば、安心して使い始めることができます。
✅ ④ 実績が公開されているか?透明性はあるか?
「ちゃんと利益が出ているのか?」
「過去の成績はどこかに載っているのか?」
これらが確認できるEAは、信頼度が高いです。
Sentinel Golemでは、毎月の実績をブログで公開し、過去の運用データも見られるようにしています。
✅ ⑤ 利用条件・禁止事項の確認
一部のEAでは、
- 「他人に配布禁止」
- 「改造不可」
- 「指定ロット以下での運用は無効」
などの利用ルールが定められていることがあります。
これらを知らずに使うと、サポート対象外になる場合もあるので注意が必要です。
📌 「無料=気軽」ではありますが、「無料=ノールール」ではありません。
使う前にしっかり確認し、「安心して長く使えるEAかどうか」を見極めましょう。
3. Sentinel Golemのご紹介(無料で使える私の自作EA)
ここでは、私が実際に運用している無料EA「Sentinel Golem(センチネル・ゴーレム)」についてご紹介します。
このEAは、もともと「人に配るため」ではなく、
「自分が安心して使えるEAをつくりたい」という思いから開発したものです。
そのため、派手な機能や過剰なロジックはありませんが、
“コツコツと安定して使い続けられること”を大切にした作りになっています。
3-1. Sentinel Golemは「自分で使うために作ったEA」です
まず大前提として、このEAは「販売」や「無料配布ありき」で作ったわけではありません。
私が自分で運用するために日々の運用で必要だと感じる機能とできるだけリスクを抑えたロジックを取り入れたEAを自作した次第です。
3-2. GOLD/ドル円/ユーロドルなど4通貨対応で分散運用に強い
Sentinel Golemは、4つの通貨ペアに対応しています。
通貨ペア | 特徴 |
---|---|
GOLD(XAU/USD) | 利益が大きい反面、リスクも高め。EAによるリスク制御が効果的。 |
EURUSD | 比較的穏やかで安定性があり、取引チャンスも多い。 |
USDJPY | 日本人に馴染みが深く、押し目や戻りが出やすい。 |
USDCHF | 値動きは小さめだが、コツコツ型の利益が見込める。 |
これらの通貨ペアはすべて、ナンピン戦略+損切り設定付きのロジックで構成されており、
通貨ごとの特性に合わせて動作するよう最適化されています。
複数通貨で運用すれば、リスク分散ができる!
たとえば1つの通貨がマイナスでも、他でカバーできる構造にしています。
🔢 参考:2025年3月の運用実績(0.01Lot)
通貨ペア | 月間損益 | 最大ドローダウン | 勝率 |
---|---|---|---|
EURUSD | +10,166円 | 4% | 66% |
GOLD | +11,824円 | 4%(証拠金23%) | 78% |
USDJPY | +6,618円 | 1% | 73% |
USDCHF | +3,100円 | 1% | 77% |
合計 | +31,708円 | – | – |

3-3. KIWAMI口座とセットで設計されたEAです
Sentinel Golemは、XMの「KIWAMI口座」での利用を前提に設計しています。
理由はシンプルで、ナンピン型EAにとってスプレッド(取引コスト)は非常に重要だからです。
KIWAMI口座はXMの中でもスプレッドが非常に狭く、GOLDやドル円といったナンピンしやすい通貨での取引に最適です。
このEAも、KIWAMI口座のスプレッドを想定して最適化しているため、
同じ戦略でも「スタンダード口座」と比べてより優れた成績が出やすくなっています。

📩 Sentinel Golemの無料配布について
現在、XM KIWAMI口座を当サイト経由で開設すると、ゴールド専用EA「Sentinel Golem」を無料で受け取ることができます。ご興味のある方は、以下の詳細ページをご覧ください。

4. まとめ|EAを理解したうえで、無料EA「Sentinel Golem」を試してみよう
今回の記事では、
- EA(エキスパート・アドバイザー)とは何か?
- 裁量トレードとの違いやメリット・デメリット
- 無料EAの選び方と注意点
- 私が実際に運用している無料EA「Sentinel Golem」の紹介
などを通じて、「EAって何?」「どう選べばいいの?」という初心者の疑問にお答えしてきました。
EAは「放置で勝てる魔法の道具」ではないけれど…
よくある誤解として、「EAを使えば放っておくだけでお金が増える」と思われがちですが、
実際には、使い方・環境・EAの中身によって成績は大きく変わります。
だからこそ、
- 自分に合ったEAを選び
- ルールを理解し
- 安全に運用する
この3つが大切です。
Sentinel Golemは「安心して長く使えるEA」を目指して作りました
- 自分で使うことを前提に開発したEAだからこそ、派手なスペックよりも“安定性と継続性”を重視
- 4通貨ペアに対応した分散運用設計で、リスクを抑えながら利益を積み上げる
- ナンピン型でも損切りあり&月次最適化対応で破綻リスクを軽減
Sentinel Golemの詳細・受け取りはこちらから
ご興味のある方は、以下のリンクより詳細ページをご覧ください。
実際の実績や運用方法も公開していますので、安心してご検討いただけます。


EAは上手に付き合えば、FXの可能性を広げてくれる心強いツールです。
あなたのFXライフに、少しでもお役に立てればうれしいです。