こんにちは、ネルココです。
2025年も半分が過ぎ、そろそろ夏の足音も感じ始めるこの頃。
6月の為替相場も、日によって強い値動きが見られる場面が多く、個人的にも気が抜けない一ヶ月となりました。
そんな中、Sentinel Golemは今月もなんとか無事に完走できました。
荒れた日もあれば穏やかな日もありましたが、自作EAでしっかりと月を締めくくることができたことに、まずはホッとしています。
この記事では、2025年6月の主なマーケットの出来事と、Golemでのリアルな運用実績を振り返りながら、
「実際どんな成績だったの?」「荒れ相場でのEA運用はどうだった?」といった疑問に客観的にお答えしていきます。
配布中のEAについても、今後ずっと無料で続ける予定は正直ありません。ですが、気になる方には今のうちに実績や使い勝手を参考にしてもらえたらうれしいです。
今月も変わらずガツガツおすすめはしませんが、数字を通してSentinel Golemの強みやリアルな姿を感じていただければ幸いです。
1. 2025年6月相場の振り返りとEA運用の所感
1-1. 6月の主なマーケットイベント・ボラティリティの印象
6月の為替市場は、引き続き全体的にボラティリティが高めな相場が続きました。
特に今月は、中東情勢の緊迫(戦争関連ニュース)も大きく取り沙汰され、地政学リスクへの警戒感からマーケットも神経質に反応する場面が多く見られました。
ゴールドは安全資産としての需要が意識され、上下に大きく振れる展開に。
ユーロドルやドル円も、材料次第で急にトレンドが出たり、反転したりと、EAにとっては難易度高めの一ヶ月だったと思います。
個人的には、「突発的な値動き」に毎週のように気を揉む場面が多く、「読みにくいけれど、どこか戦時相場らしい動き」と感じる月でした。
一歩間違えば大きなドローダウンもあり得る…そんな緊張感のある6月でした。
1-2. Sentinel Golemの運用で感じたこと
こうした中東リスクや大きな材料が飛び交うなか、Sentinel Golemも一時的に含み損やドローダウンが大きくなる場面がありました。
特にゴールドは、戦争ニュースのたびに上下動が激しく、ナンピンポジションが膨らみやすい月でした。
とはいえ、各通貨の値動きはまちまちで、「どこかが苦戦しても、他のペアでカバーできる」のが多通貨EAの強みだと改めて実感。
地政学リスク相場のなかでも「淡々と生き残ること」「慌てて大きな勝負に出ないこと」が結果的に奏功したと感じます。
危ない場面をなんとか乗り切るトレードもあれば、すんなり利確できる場面もあり、コツコツと着実に乗り越えた6月でした。
結果として、今月も全通貨でプラスを達成できたのは、
開発者としてもトレーダーとしても素直に嬉しい結果となりました。
2. Sentinel Golem 6月の実績詳細
2-1. 口座別・通貨ペア別 実績サマリー
【KIWAMI口座】
証拠金:200万円 / 最小ロット(GOLD・EURUSD・USDCHF=0.1、USDJPY=0.2)
通貨ペア | 総損益 | 勝率 | トレード件数 | 最大ドローダウン | PF |
---|---|---|---|---|---|
GOLD | +155,552円 | 76.0% | 50 | 33.7% | 1.74 |
EURUSD | +43,824円 | 76.4% | 55 | 1.87% | 3.30 |
USDJPY | +38,309円 | 82.4% | 17 | 1.63% | 7.44 |
USDCHF | +22,457円 | 66.7% | 21 | 1.46% | 2.42 |
合計 | +260,142円 | 75.9% | 143 | 33.7% | 2.04 |
【マイクロ口座】
証拠金:20万円 / 最小ロット(GOLD・EURUSD・USDCHF=1.0、USDJPY=2.0)
通貨ペア | 総損益 | 勝率 | トレード件数 | 最大ドローダウン | PF |
---|---|---|---|---|---|
GOLD | +7,418円 | 74.1% | 54 | 33.23% | 1.80 |
EURUSD | +2,579円 | 75.4% | 57 | 1.92% | 2.16 |
USDJPY | +2,724円 | 77.3% | 22 | 1.45% | 4.06 |
USDCHF | +1,684円 | 61.9% | 21 | 1.48% | 1.95 |
合計 | +14,405円 | 72.8% | 154 | 33.23% | 2.02 |
2-2. 通貨別コメント・今月の特徴
【GOLD】
今月は中東リスクの高まりもあり、特にGOLDで値動きの荒さが際立ちました。
ナンピン展開で含み損やドローダウンが一時大きくなったものの、最終的にはしっかりプラスで着地。
リスクは高めに出ましたが、それでも全体の利益をけん引した存在となりました。
【EURUSD】
6月は比較的素直な動きが続き、安定感が光りました。
勝率・PFともに高水準を維持し、大きなドローダウンもなくコツコツ型の好成績です。
【USDJPY】
こちらも堅調な動きが続き、特に損失を抑えつつ高勝率でまとまりました。
今月は目立った“やられ”もなく、安定運用ができた1ヶ月でした。
【USDCHF】
多少荒い展開もありましたが、トータルではしっかりプラス。
勝率はやや低めでしたが、ドローダウンは小さく、コツコツと着実に利益を積み上げています。
GOLDでのドローダウン拡大が気になる部分はあるものの、他の通貨ペアでしっかりとリスク分散でき、
最終的には「全通貨ペアでプラス&トータルプラス」で終えることができたのは大きな自信となりました。
「どれかが苦戦しても他でカバーする」――多通貨EAのバランス運用が改めて力を発揮した月だったと思います。
3. 客観的に見た「Golem」の評価と使いどころ
Sentinel Golemは、「多通貨・ナンピン型」のEAとして、荒れた相場の中でも“生き残ること”を重視した設計です。
6月のように地政学リスクや突発的な値動きが多い月は、リスクが高まる反面、各通貨ペアごとの動きに違いが出やすい分、どれかが不調でも他でカバーしやすいというポートフォリオ型EAのメリットがよく表れました。
特に今月は、GOLDでのドローダウン拡大があった一方で、EURUSDやUSDJPYがしっかり利益を支え、全体としては全通貨プラスでフィニッシュ。
一つの通貨ペアに頼らないことで、“大きく負けにくい”という設計思想がうまく働いたと感じています。
Golemは、爆発的な利益を狙うというよりも、
「地道にコツコツ・リスクを分散しながら着実に利益を重ねていく」タイプのEAです。
強み
- 全通貨ペアで安定してプラスを残す粘り強さ
- 荒れ相場でも多通貨分散が効きやすい
- 単純なナンピンマーチンEAにありがちな“破綻リスク”を避けるため、極端なロット増や危険な追撃は行わない設計
- エントリーポイントの精度が高く、単ポジ決済で済む場面が多い
注意点・弱み
- ゴールドなど急変動しやすい通貨では、一時的なDD(ドローダウン)が大きくなることがある
- 急な相場転換や、材料次第では含み損を抱える期間も発生しやすい
- 爆益を狙うタイプではないため、一攫千金を期待する方には物足りないかもしれません
無料配布について
現在、Sentinel Golemは無料配布中ですが、「いつまで配布するか」は未定となっています。
もともと興味本位で始めたこともあり、正直なところ、いつ配布を終了するかは自分でも分かりません。
ただ、使ってみたい方がいれば、今のうちに触れてみていただければと思います。
ガツガツした訴求はしませんが、「ちょっと試してみたいな」と思った方は、まずはデモ口座で試してみてください。
「使うかどうかを決めるのはご自身」ですので、納得いくまでじっくり比較・検証していただければ嬉しいです。
4. 利用にあたっての一言/まとめ

Sentinel Golemは、あくまで「自分が納得して使えるもの」を目指して開発し、日々運用を続けてきたEAです。
しつこく売り込むつもりはありませんが、もし実績データや記事の内容を見て「ちょっと興味があるな」「自分にも合うかも」と思われた方は、ぜひ気軽にお試し感覚で触れてみていただければと思います。
EAには相性や運用スタイルの向き不向きもありますので、まずはデモ口座や少額で挙動を確かめてから、じっくり検討していただくのがおすすめです。
現在も無料配布は続けていますが、配布終了の時期や条件は未定となっています。
気になる方は「今のうち」にページをチェックしてみてください。
Sentinel Golemの配布ページやXM口座開設の案内も下記にまとめていますので、
ご興味のある方はぜひご参考にどうぞ。


\ 今なら13,000円分のトレード資金がもらえる! /
6月もなかなか一筋縄ではいかない相場環境でしたが、
「派手な爆益よりも、地道に生き残ること」を大事にした運用で、
今月も無事に全通貨ペアプラスで着地することができました。
今後も日々淡々と、コツコツ型の運用と検証を続けていきます。
この実績や所感が、EA運用を考えている方のヒントや参考になれば嬉しいです。